今回は、UNISON SQUARE GARDENのさわれない歌のギター演奏・ポイントを解説します。曲の流れに沿って、一緒に練習していきましょう。
曲の基本情報
曲の練習を始める前に、基本情報をおさらいしましょう。
- BPM: 137
- Key: F(一部パートは Key が異なります)
- Capo: なし
- 難易度: 初心者向け
- 収録アルバム: DUGOUT ACCIDENT (Best Album)、Bee-Side Sea-Side 〜B-side Collection Album〜
【本編】さわれない歌 ギター解説
当サイトでは、著作権の都合上TABを直接掲載することができないため、スコア販売サイトPiascoreにてTABを販売する形でご提供しています。
本ページとTABを突き合わせながらご覧ください。
※なお、著作権について詳しくはこちらをご参照ください。
イントロ
イントロのコード進行は以下の通りです。
F (133211) → C#dim7 (x45353) → Dm7 (x57565) → Am (577555)
B♭ (688766) → C (8 10 10 9 8 8) → Am (577555) → Dm7 (x57565)
B♭ (x1333x) → C (x3555x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
間奏
間奏では、下記の4~6弦ローフレットのリフを繰り返します。
※詳細はTABをご参照ください。
Aメロ
1番
1番は、通常のコード進行となります。
F (133211) → Dm7 (x57565) → B♭ (x1333x) → C (x3555x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
上記の進行の最後に、単音弾きが入ります。
下記の通り、1回目と2回目でフレーズが違いますので、注意しましょう。
※詳細はTABをご参照ください。
2番
2番は1~2弦の和音を繰り返します。具体的なTABは以下の通りです。
1番でコード弾きだった箇所が1~2弦の和音に置き換わるイメージです。
※詳細はTABをご参照ください。
Bメロ
Bメロのコード進行は以下の通りです。
Dm7 (x57565) → Am (577555) → B♭m (688666) → C (x3555x) → C#dim (x4565x)
Dm7 (x57565) → Am (577555) → B♭ (688766) → Gm (355333) → C (x3555x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
サビ
サビのコード進行は以下の通りです。
F (133211) → C#dim7 (x45353) → Dm7 (x57565) → Am (577555)
B♭ (688766) → Am (577555) → Dm7 (x57565) → C# (x4666x) → C (x3555x)
F (133211) → C#dim7 (x45353) → Dm7 (x57565)
D# (x6888x) → F (x 8 10 10 10 x)
B♭ (x1333x) → C (x3555x) → Am (577555) → Dm7 (x57565)
B♭ (x1333x) → C (x3555x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
ギターソロ (Key: G#)
ギターソロのTABは以下の通りです。ここから次のCメロまで Key: G# に転調します。
※詳細はTABをご参照ください。
Cメロ (Key: G#)
Cメロでは、ハイポジションのセブンスコードがメインの進行となっています。
C#M7 (x46564) → D#7 (x68686) → Fm7 (x 8 10 8 9 8) → Cm7 (x35343)
C#M7 (x46564) → D#7 (x68686) → Fm7 (x 8 10 8 9 8)
F# (x 9 11 11 11 x) → G# (x 11 13 13 13 x)
C#M7 (x46564) → D#7 (x68686) → Fm7 (x 8 10 8 9 8) → Cm7 (x35343)
B♭m7 (6x666x) → D#7(♭9) (x65656) → G# (466544)
B♭m7 (6x666x) → D#7 (x656x6) → Cm7 (x35343) → C#M7 (x46564)
B♭m7 (6x666x) → D#7 (x656x6) → Cm7 (x35343) → Fm7 (x 8 10 8 9 8)
B♭m7 (6x666x) → D#7 (x656x6) → Cm7 (x35343) → C#M7 (x46564)
B♭m7 (6x666x) → D# (x6888x) → C (x3555x) → (※)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
なお、一番最後の(※)の部分は、下記の単音弾きとなります。
※詳細はTABをご参照ください。
落ちサビ (Key: D# → F)
落ちサビでは、さらに Key: D# に転調します。
D# (x68886) → Bdim7 (x23131) → Cm7 (x35343) → Gm (355333)
G# (466544) → Gm (355333) → Cm7 (x35343)
B (x2444x) → B♭ (x1333x) → C (x3555x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
なお、最後の C (x35553) によって、元の Key: F に戻ります。
その後のコード進行は以下のとおりです。
Dm7 (x57565) → Am (577555) → C (x3555x) → Bm7(♭5) (x2323x)
B♭ (x1333x) → C (x3555x) → Am (577555) → Dm (x57765)
B♭ (x1333x) → C (x3555x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
ラスサビ
ラスサビでは、これまでのサビと同様の進行となります。
アウトロ
アウトロでは、間奏と同じフレーズとなります。なお、一番最後はフレーズの途中で止めます。
※詳細はTABをご参照ください。
まとめ
さわれない歌の解説は以上となります。
コード弾きがメインで非常に簡単ですが、転調が多いため、コードを覚えるのが大変です。各パートごとに分けて一つひとつ丁寧にマスターしていきましょう。
参考動画
下記の作品に、ライブ映像が収録されています。
コメント