今回は、UNISON SQUARE GARDENのI wanna believe、夜を行くのギター演奏・ポイントを解説します。曲の流れに沿って、一緒に練習していきましょう。
曲の基本情報
曲の練習を始める前に、基本情報をおさらいしましょう。
- BPM: 184
- Key: E
- Capo: なし
- 難易度: 中級者~上級者向け
- 収録アルバム: Bee-Side Sea-Side 〜B-side Collection Album〜
【本編】I wanna believe、夜を行く ギター解説
当サイトでは、著作権の都合上TABを直接掲載することができないため、スコア販売サイトPiascoreにてTABを販売する形でご提供しています。
本ページとTABを突き合わせながらご覧ください。
※なお、著作権について詳しくはこちらをご参照ください。
イントロ
イントロは、1~3弦のダブルストップ奏法がメインのフレーズです。
※詳細はTABをご参照ください。
1番
Aメロ
Aメロは下記のコード進行を2回繰り返します。
E (022100) → G#7 (4x454x)
Aadd9 (x02200) → Cadd9 (x32033) → B7 (x21202) → E (022100)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
なお、1周目と2周目の間は全音チョーキングを演奏します。フレットの位置等はTABをご確認ください。
※詳細はTABをご参照ください。
Bメロ
Bメロの前半は通常のコード弾きです。
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454)
F#m7(11) (2×2200) → B7 (x21202) → Cdim7 (x34242) → C#m7 (x46454)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
後半はミュートが入りますので、タイミングや音が鳴らないように注意しましょう。
C#m7 (x46454) → B (x24442) (×3)
F#m7(11) (2×2200) → D (xx0232) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
サビ
サビの前半のコード進行は以下のようになります。
赤マーカー部分のコード進行は、リニアブルーを聴きながらのサビの冒頭でも登場します。
E (022100) → B7 (x21202) → C#m7 (x46454) → G#m7 (4x444x)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454) → D (xx0232) → B7 (x21202)
E (022100) → D#dim7(x6757x) → D (x5777x) → C# (x4666x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
後半のコード進行は下記の通りです。ブラッシングを交えた演奏となります。
F#m7 (2x222x) → G#m7 (4x444x) → Aadd9 (x02200) → B♭m7-5 (x1212x) → B7 (x21202)
E (022100) → Aadd9 (x02200) → E (022100)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → E (022100)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
間奏:1番サビ後
1番サビ後の間奏は、イントロとほぼ同じフレーズを演奏します。
なお、途中のチョーキングで演奏が終わります。
※詳細はTABをご参照ください。
2番
Aメロ
2番のAメロは、前半のリズムが特殊で、最後に5フレットのハーモニクスが含まれます。
TAB(小節 No.67)にも記載していますが、ハーモニクスは3連符で、その後のコードは通常の4拍目の裏(≠3連符)から入ります。感覚的に理解したほうがわかりやすいのですが、念のため頭に入れておきましょう。
※詳細はTABをご参照ください。
Bメロ
1番と概ね同様です。
コード進行は同じですが、最後の1小節は「ジャッジャッジャッジャッ」と演奏します。
※詳細はTABをご参照ください。
サビ
1番と概ね同様です。
最後の小節のみ、次のCメロにつなげるために若干演奏が異なります。
※詳細はTABをご参照ください。
3番
Cメロ
Cメロは、2番サビ終盤の延長となるコード進行です。
Bメロの途中と同様、しっかりミュートを行い余計な音を鳴らさないようにしましょう。
Aadd9 (x02200) → E (022100) (×4)
Aadd9 (x02200) → E (022100) → C#7 (x434x4)
F#m7 (2×2200) → G#m7(#5) (4×4400) → D (xx0232) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
Bメロ
ラスサビ前のBメロでは、ブリッジミュートを演奏します。
コード進行はこれまでのBメロと同様です。
※詳細はTABをご参照ください。
ラスサビ:前半
ラスサビの前半のコード進行は下記の通りです。
最初はコードをゆっくり鳴らしますが、途中でキメを多用する演奏をします。
E (022100) → B7 (x21202) → C#m7 (x46454) → G#m7 (4x444x)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454) → D (xx0232) → B7 (x21202)
E (022100) → D#dim7(x67575) → D (x5777x) → C# (x4666x)
F#m7 (2x222x) → G#m7(#5) (4x444x) → Aadd9 (x02200) → B♭m7-5 (x1212x) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
ラスサビ:後半
ラスサビの後半は、これまでのサビと概ね同様です。
E (022100) → B7 (x21202) → C#m7 (x46454) → G#m7 (4x444x)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454) → D (xx0232) → B7 (x21202)
E (022100) → D#dim7(x67575) → D (x5777x) → C# (x4666x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
なお、最後の部分は尺が伸びていますので注意しましょう。
F#m7 (2x222x) → G#m7 (4x444x) → Aadd9 (x02200) → B♭m7-5 (x1212x) → B7 (x21202)
E (022100) → Aadd9 (x02200) → E (022100) → Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)
E (022100) → Aadd9 (x02200) → E (022100)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
アウトロ
アウトロのリフは、イントロと似ていますがチョーキングがメインのフレーズになっています。
※詳細はTABをご参照ください。
まとめ
I wanna believe、夜を行くの解説は以上となります。
ギターソロはありませんが、リズムが難しいです。キメが多く、コードチェンジも早いですので、間違えないようにしっかり対策しましょう。
参考動画
下記の作品に、ライブ映像が収録されています。
コメント