今回は、UNISON SQUARE GARDENの誰かが忘れているかもしれない僕らに大事な001のことのギター演奏・ポイントを解説します。曲の流れに沿って、一緒に練習していきましょう。
曲の基本情報
曲の練習を始める前に、基本情報をおさらいしましょう。
- BPM: 150
- Key: D#(Capo: 1 表記で Key: D)
- Capo: 1
- 難易度: 中級者向け
- 収録アルバム: DUGOUT ACCIDENT (Best Album)、Bee-Side Sea-Side 〜B-side Collection Album〜
【本編】誰かが忘れているかもしれない僕らに大事な001のこと ギター解説
当サイトでは、著作権の都合上TABを直接掲載することができないため、スコア販売サイトPiascoreにてTABを販売する形でご提供しています。
本ページとTABを突き合わせながらご覧ください。
※なお、著作権について詳しくはこちらをご参照ください。
※コード進行はすべてCapo:1 表記です。
イントロ
前半
冒頭のコードは以下のようになります。最後の A 以外は「ジャーン」と鳴らすだけです。
D (xx0232) → F#m7 (2x222x) → G (320033) → A (x02220)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
後半
続いて、ボーカルが終わった後のコード進行は、以下のようになります。
D7 (x5453x) → F#m (244xxx) → G (355xxx) → A7 (545xxx)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
Key: D で D7 (1stの7th) を弾くという特殊な進行です。(オトノバ中間試験でも登場します。)また、鳴らさない弦のミュートをしっかりすることで、不協和音にならないように気を付けましょう。
※詳細はTABをご参照ください。
1番
Aメロ
1番の前半では何も演奏しません。後半から、D7 (x5453x) を繰り返します。
※詳細はTABをご参照ください。
Bメロ
Bメロではアルペジオが登場します。
ポイントは、コードを鳴らした後に指で押さえている1番高い音を下げることです。(特にギタボの場合は)この曲の最難関ですので、鳴らすタイミングがずれないようにローテンポから徐々に慣れていきましょう。
また、Bメロ全体のコード進行は、以下のようになります。
Gadd9 (3×0233) → D (xx0232) → A (x02220) → Bm7 (x24232)
Gadd9 (3×0233) → D (xx0232) (※ここまでアルペジオ)
Em (022000) → F#m7 (2x222x) → G (320033)
A (x02220) → Cadd9(x32030)→ A (x02220)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
サビ
サビのコード進行は以下のようになります。特殊なコードに注意してください。
D (xx0232) → F#m7 (2x222x) → C#m7-5 (x4545x) → F#7 (2x232x) → Bm7 (x24232)
G (320033) → D (xx0232)
Em (022000) → F#m7 (2x222x) → G (320033) → A (x02220)
D (xx0232) → F#m7 (2x222x) → C#m7-5 (x4545x) → F#7 (2x232x) → Bm7 (x24232)
G (320033) → F#m7 (2x222x) → Bm7 (x24232) → Em (022000) → A (x02220)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
間奏
イントロの後半と同様です。
※詳細はTABをご参照ください。
2番
Aメロ
2番の前半は5,6弦の単音をブリッジミュートします。
※詳細はTABをご参照ください。
2番の後半では、パワーコードを演奏します。歪みをやや強めにして演奏しましょう。
※詳細はTABをご参照ください。
Bメロ
2番のBメロは1番と概ね同様です。
Gadd9 (3×0233) → D (xx0232) → A (x02220) → Bm7 (x24232)
Gadd9 (3×0233) → D (xx0232) (※ここまでアルペジオ)
Em (022000) → F#m7 (2x222x) → G (320033)
A (x02220) → (※)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
なお終盤部分は、ハイポジションにスライドしたうえで16分のストロークとなります。ポジションミスに注意しつつ右手首を柔軟にしておくようにしましょう。
※詳細はTABをご参照ください。
サビ
1番と同様です。
ギターソロ
ギターソロのTABは以下のようになります。ユニゾンの中では比較的難易度が低いソロだと思います。
※詳細はTABをご参照ください。
3番
Bメロ
ギターソロ後のBメロは、前半がコード弾きとなります。
※詳細はTABをご参照ください。
後半については、これまでのBメロとほぼ同じです。
Gadd9 (3×0233) → D (xx0232) → A (x02220) → Bm7 (x24232)
Gadd9 (3×0233) → D (xx0232) (※ここまでアルペジオ)
Em (022000) → F#m7 (2x222x) → G (320033)
Aadd9 (x02200) → Cadd9(x32030)→ A (x02220)
Cadd9(x32030)→ A (x02220)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
ラスサビ
ラスサビは、これまでのサビと概ね同じ進行ですが、入りが裏拍(シンコペーション)になりますので注意しましょう。
D (xx0232) → F#m7 (2x222x)
C#m7-5 (x4545x) → F#7 (2x232x) → Bm7 (x24232)
G (320033) → D (xx0232)
Em (022000) → F#m7 (2x222x) → G (320033) → A (x02220)
(※ここまでを2回繰り返す)
D (xx0232) → F#m7 (2x222x)
C#m7-5 (x4545x) → F#7 (2x232x) → Bm7 (x24232) → Am7 (x02010)
G (320033) → F#m7 (2x222x) → Bm7 (x24232)
Em (022000) → A (x02220) → D (xx0232) (※2回繰り返す)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※シンコペーションの具体例はこちらをご参照ください。(動画本編 2:22 あたり)
アウトロ
イントロの後半と概ね同じです。
D7 (x5453x) → F#m (244xxx) → G (355xxx) → A7 (545xxx)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
まとめ
誰かが忘れているかもしれない僕らに大事な001のことの解説は以上となります。
基本的には、コードやフレーズさえ覚えてしまえばそこまで難しくはありません。ただ、Bメロのアルペジオは歌いながら演奏するのが難しいですので、ローテンポからリズムに徐々に慣れていきましょう。
参考動画
下記の作品に、ライブ映像が収録されています。
コメント