【TAB】スノウリバース ギター解説

中級者向け

今回は、UNISON SQUARE GARDENのスノウリバースのギター演奏・ポイントを解説します。曲の流れに沿って、一緒に練習していきましょう。

※スマートフォンの方は横向きにすると非常に見やすくなります。

曲の基本情報

曲の練習を始める前に、基本情報をおさらいしましょう。

  • BPM: 138
  • Key: D#
  • Capo: なし
  • 難易度: 中級者向け
  • 収録アルバム: Bee-Side Sea-Side 〜B-side Collection Album〜

【本編】スノウリバース ギター解説

当サイトでは、著作権の都合上TABを直接掲載することができないため、スコア販売サイトPiascoreにてTABを販売する形でご提供しています。

本ページとTABを突き合わせながらご覧ください。

※なお、著作権について詳しくはこちらをご参照ください。

1番

イントロ・Aメロ(基本進行)

イントロ・Aメロなどで登場するこの曲の基本進行です。基本的にこの進行を繰り返します。

G#M7 (4x554x) → G7 (3x343x) → Cm7 (x3x34x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

ストロークパターンは下記のTABの通りです。

※TAB:小節 No.1~16(イントロ)、No.17~32(Aメロ) をご参照ください。

基本進行を演奏する際は、下記のポイントに気を付けてましょう。

  • 冒頭の G#M7 (4x554x) は16分音符で止め、音が間延びしないようにする。
  • 綺麗にブラッシングができるように、左手で余計な弦のミュートをしっかり行う

Bメロ

Bメロでのコード進行は以下の通りです。

Fm (133111) → B♭ (x13331) → Gm (355333) → Cm (x35543)
Fm (133111) → B♭ (x13331) → Gm (355333) → (※1)

Fm (133111) → B♭ (x13331) → Gm (355333)Cm (x35543)
G#M7 (4x554x) → B♭ (x13331)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

なお、(※1)の部分は単音弾きをします。半音チョーキングなので、弦を持ち上げすぎないようにしましょう。

この単音弾きやストロークパターンについては下記のTABをご参照ください。

※TAB:小節 No.33~40 をご参照ください。

サビ

サビのコード進行は以下の通りです。

G#M7 (4x554x) → B♭ (x13331) → Gm7 (3x333x) → Cm7 (x35343) (×2)

G#M7 (4x554x) → B♭ (x13331) → Gm7 (3x333x) → Cm7 (x35343)B♭ (x13331)
G#M7 (4x554x) → B♭ (x13331) → G#m (466444) → D# (x6888x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

終盤に登場する G#m (466444) は、Key: D# のダイアトニックコード(本来使うべきコード)ではありませんが、次に弾く D# (x6888x) へのつなぎとして登場します。(4thをマイナーにしているため、専門的には「サブドミナントマイナー」と言います。)

間奏:1番サビ後

1番サビ後の間奏では、基本進行を繰り返します。

なお、最後のひと回しのみ Cm7 (x3x34x) ではなくC9 (x3x33x) を演奏します。

G#M7 (4x554x) → G7 (3x343x) → C9 (x3x33x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※TAB:小節 No.42~49 をご参照ください。

2番

Aメロ

大半は基本進行の繰り返しです。

なお、終盤4小節(「足跡も消えてしまうだろう」以降の部分)は、下記の通りコード進行が少し変化しますので、間違えないようにしましょう。

G#M7 (4x554x) → G7 (3x343x) → Cm7 (x3x34x) → Fm (133111)
G#M7 (4x554x) → B♭ (x13331) → Cm7 (x35343)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※TAB:小節 No.50~65 をご参照ください。

Bメロ

1番と概ね同様ですが、最後の2カウントがブレイクではなくなっています。

※TAB:小節 No.66~73 をご参照ください。

サビ

1番と同様です。

間奏:2番サビ後

ギターソロ前の間奏のコード進行は下記の通りです。

G#M7 (4x554x) → G7 (3x343x) → Cm7 (x3x34x) → C#M7 (x46564)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

なお、C#M7 (x46564) を鳴らす回数が「1回 → 2回 → 3回」と徐々に増加します。

※TAB:小節 No.75~81 をご参照ください。

ギターソロ

ギターソロのTABは下記の通りです。

単音カッティングを中心としたリフです。右手は常に上下させつつ、左手は余計な音がならないようにミュートをしっかり行いましょう。

※TAB:小節 No.82~90 をご参照ください。

3番

Bメロ

ギターソロ後のBメロは、下記の通りです。概ね2番と同様です。

Fm (133111) → B♭ (x13331) → Gm7 (3x333x) → Cm7 (x3x34x)
Fm (133111) → B♭ (x13331) → Gm7 (3x333x) → (※2)

Fm (133111) → B♭ (x13331) → Gm7 (3x333x) → Cm7 (x3x34x)
G#M7 (4x554x) → B♭ (x13331)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

なお、(※2)の部分はこれまでと異なりチョーキングをします。

※TAB:小節 No.91~98 をご参照ください。

落ちサビ

落ちサビはアルペジオがメインとなります。

3回目の Gm7 (3x333x) G7 (3x343x) にアレンジされていますので注意しましょう。

G#M7 (4x554x) → B♭ (x13331) → Gm7 (3x333x) → Cm7 (x35343) (×2)

G#M7 (4x554x) → B♭ (x13331) → G7 (3x343x) → Cm7 (x35343)
G#M7 (4x554x) → B♭ (x13331)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

なお、アルペジオ部分の演奏は下記のTABの通りにします。

※TAB:小節 No.99~112 をご参照ください。

ラスサビ

ラスサビの前半は、これまでのサビと同様の進行です。

落ちサビと同様に、3回目の Gm7 (3x333x) G7 (3x343x) にアレンジされていますので注意しましょう。

G#M7 (4x554x) → B♭ (x13331) → Gm7 (3x333x) → Cm7 (x35343)(×2)

G#M7 (4x554x) → B♭ (x13331) → G7 (3x343x)Cm7 (x35343)B♭ (x13331)
G#M7 (4x554x) → B♭ (x13331) → G#m (466444) → D# (x6888x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

その後の後半では一転して、Bメロのような進行となります。

Fm (133111) → B♭ (x13331) → Gm (355333)Cm (x35543) (×3)
G#m (466444) → D# (x6888x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

アウトロ

アウトロの前半では、基本進行と同様のコードを演奏します。

なお、ミュートやブラッシングなどはなく、通常のコード弾きとなります。

G#M7 (4x554x) → G7 (3x343x) → Cm7 (x3x34x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

アウトロの後半では、オクターブ奏法となります。

スライドするタイミングが難しいですので、しっかり暗記しておきましょう。

※TAB:小節 No.114~122 をご参照ください。

まとめ

スノウリバースの解説は以上となります。

コード進行は単調ですが、カッティングやブラッシングを多用する曲となっています。ミュートやブラッシングの練習曲としてぜひ挑戦してみてください!

参考動画

Hatosan / はとをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました