【TAB】さよならサマータイムマシン (Live ver.) ギター解説

初心者~中級者向け

今回は、UNISON SQUARE GARDENのさよならサマータイムマシンのギター演奏・ポイントを解説します。曲の流れに沿って、一緒に練習していきましょう。

※スマートフォンの方は横向きにすると非常に見やすくなります。

曲の基本情報

曲の練習を始める前に、基本情報をおさらいしましょう。

  • BPM: 188
  • Key: C#m
  • Capo: なし
  • 難易度: 初心者~中級者向け
  • 収録アルバム: Bee-Side Sea-Side 〜B-side Collection Album〜

【本編】さよならサマータイムマシン (Live ver.) ギター解説

当サイトでは、著作権の都合上TABを直接掲載することができないため、スコア販売サイトPiascoreにてTABを販売する形でご提供しています。

本ページとTABを突き合わせながらご覧ください。

※なお、著作権について詳しくはこちらをご参照ください。

イントロ

この曲の基軸となる、不協和音が多めの進行です。1番サビ後の間奏、ラスサビ後でも下記の進行を使用します。

※詳細はTABをご参照ください。

1番

Aメロ

Aメロは、ハイポジションの1~2弦の和音が中心です。

なお、途中に16分でストロークする部分があります。鳴らす弦が1~2弦のみですので、右手首を軸にして、小さく何度も上下させましょう。

また、上記の演奏後に、下記のコードを演奏します。

C#m7 (x46454) → B (x24442) → Aadd9 (x02200)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

Bメロ

1番のBメロでは、下記のコード進行となります。

青マーカー部分はアルペジオで、最後の B7 (x21202) は3連符となります。

F#m7 (2×2200) → B7 (x21202) → G#m7 (4×4400) → C#m7 (x46454)
F#m7 (2×2200) → G#7 (4x454x)
C#m7 (x46454) → D#m7 (x68676) → EM7 (x79897) → B7 (x24242)

F#m7 (2×2200) → B7 (x21202) → G#m7 (4×4400) → C#m7 (x46454)
F#m7 (2×2200) → B7 (x21202)

C#m7 (x4245x) → Aadd9 (x0220x) → B7 (x2120x) → Cdim7 (x3424x)
F#m7 (2×2200) → B7 (x21202) → Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)

※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

C#m7 (x4245x) の押さえ方ですが、かなり指を開く押さえ方ですので、練習を重ねて慣れておく必要があります。ユニゾンでよく登場するマイナーセブンスの押さえ方ですので、いろいろな曲を練習する中で徐々に慣れていきましょう。

※詳細はTABをご参照ください。

サビ

サビでは、下記のコード進行となります。

E (022100) → Cdim7 (x34242) → Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)
G#m7 (4×4400) → C#m7 (x46454) → F#m7 (2×2200) → B7 (x21202)

E (022100) → Cdim7 (x34242) → Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)
G#m7 (4×4400) → Cdim7 (x3424x) → C#m7 (x46454) → F#m7 (2×2200) → B7 (x21202)

Aadd9 (x02200) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454) → B♭m7-5 (x1212x)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)

※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

間奏

サビ後の間奏では、イントロのコード進行を4回繰り返します。

※詳細はTABをご参照ください。

2番

Cメロ

Cメロは2~3弦の和音を繰り返します。

そして、最後に鳴らすコードは「Aadd9 (x02200)」となります。一番最後のカッティングは3連符でコードを鳴らしつつミュートも行いますので、左手でメリハリをつけてキレのある演奏を心がけましょう。

※詳細はTABをご参照ください。

Bメロ

2番のBメロについては、1番と概ね同様のコード進行となっています。

F#m7 (2×220x) → B7 (x2120x) → G#m7 (4x440x) → C#m7 (x4245x)
F#m7 (2x220x) → G#7 (4x454x)

C#m7 (x46454) → D#m7 (x68676) → EM7 (x79897) → B7 (x24242)

F#m7 (2×2200) → B7 (x21202) → G#m7 (4×4400) → C#m7 (x46454)
F#m7 (2×2200) → B7 (x21202) → C#m7 (x46454)

(N.C.)
F#m7 (2×2200) → B7 (x21202) → Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

なお、冒頭のアルペジオは、下記のように演奏します。

※詳細はTABをご参照ください。

ラスサビ

ラスサビは、1番のサビと同様のコード進行ですが、尺が長くなっています。

E (022100) → Cdim7 (x34242) → Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)
G#m7 (4×4400) → C#m7 (x46454) → F#m7 (2×2200) → B7 (x21202)

E (022100) → Cdim7 (x34242) → Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)
G#m7 (4×4400) → Cdim7 (x3424x) → C#m7 (x46454) → F#m7 (2×2200) → B7 (x21202)

(※ここまでをもう一度繰り返し)

Aadd9 (x02200) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454) → B♭m7-5 (x1212x)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)

※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

アウトロ

アウトロについては、イントロの基本進行~Aメロと同様の進行となります。

なお、音源では最後のコード進行でローテンポとなりそのまま曲が終わりますが、ライブ版では最後の Aadd9 (x02200) を同じテンポで8小節弾き続けます

※詳細はTABをご参照ください。

まとめ

さよならサマータイムマシンの解説は以上となります。

スピーディでコードチェンジが多いですが、フレーズ自体はどれも難しくないため、初心者の方はぜひチャレンジしてみてください!

参考動画

下記の作品に、ライブ映像が収録されています。

Hatosan / はとをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました