今回は、UNISON SQUARE GARDENのフルカラープログラムのギター演奏・ポイントを解説します。曲の流れに沿って、一緒に練習していきましょう。
曲の基本情報
曲の練習を始める前に、基本情報をおさらいしましょう。
- BPM: 186
- Key: F# (Capo:2 表記では E)
- Capo: 2
- 難易度: 初心者~中級者向け
- 収録アルバム: 流星前夜 (2nd Mini Album)、DUGOUT ACCIDENT (Best Album)
【本編】フルカラープログラム ~Spring Spring Spring ver.~ ギター解説
当サイトでは、著作権の都合上TABを直接掲載することができないため、スコア販売サイトPiascoreにてTABを販売する形でご提供しています。
本ページとTABを突き合わせながらご覧ください。
※なお、著作権について詳しくはこちらをご参照ください。
overture ~ Spring Spring Spring ~ (Capo: なし)
Spring Spring Spring ツアーでフルカラープログラムの前に披露されたセッションです。
- BPM: 117
- Key: E
- Capo: なし
- 難易度: 初心者~中級者向け
※詳細はTABをご参照ください。
イントロ
※以降、コード進行はすべてCapo:2 表記です。
イントロは、オクターブ奏法が中心のフレーズです。
※詳細はTABをご参照ください。
TABには書ききれていませんが、ある程度覚えたら、スライドを活用してフレーズに味を付けるようにしましょう。
なお、イントロの最後では、下記のコードを演奏します。
E (022100 → 022200 → 022100)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
Aメロ
Aメロでは、下記のコード進行を2回繰り返します。
E (022100) → G#m7 (4×4400) → C#m7 (x4245x) → Bm7 (x2023x) → E (022100)
AM7 (x02120) → G#m7 (4×4400) → F#m7 (2×2200) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
C#m7 (x4245x) の押さえ方ですが、かなり指を開く押さえ方ですので、練習を重ねて慣れておく必要があります。ユニゾンでよく登場するマイナーセブンスの押さえ方ですので、いろいろな曲を練習する中で徐々に慣れていきましょう。
Bメロ
Bメロでは、下記のコード進行となります。
C#m7 (x46454) → B (x24442) → AM7 (x02120) → G#m7 (4×4400)
F#m7 (2×2200) → G#m7 (4×4400) → AM7 (5x665x) → B7 (x24242)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
上記の赤マーカーの進行ですが、ユニゾンの曲でよく登場する進行ですので、覚えておきましょう。
サビ
サビでは、下記のコード進行となります。
E (022100) → AM7 (x02120) → G#m7 (4×4400) → C#m7 (x4245x)
F#m7 (2×2200) → G#m7 (4×4400) → AM7 (5x665x) → B7 (x24242)
E (022100) → AM7 (x02120) → G#m7 (4×4400) → C#m7 (x4245x)
F#m7 (2×2200) → G#m7 (4×4400) → AM7 (5x665x) → B7 (x24242 → x13131)
A (x02220) → B (x24442) → G#m (466444) → C#m (x46654)
AM7 (x02120) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
なお、1番サビ・ラスサビでは、2周目の B7 で最後に1フレットだけ下にスライドします。
ギターソロ
ギターソロは、下記のポイントを抑えて練習しましょう。
- 単音・2音カッティングがメイン
→鳴らさない弦を左手でしっかりミュートする - 裏拍での入りが多い
→メトロノーム練習 & アップストロークを強く弾けるようにトレーニング - 上記をある程度マスターしたら、ニュアンスを出すよう心掛ける
→右手の強弱、左手のスライド・ハンマリングなどを混ぜて、演奏に色をつける
※詳細はTABをご参照ください。
なお、ギターソロの終盤では、イントロと同様のオクターブを繰り返します。
なお、ユニゾンの弾いてみたを投稿されているくわさんが、フルカラープログラムのギターソロの演奏ポイントをまとめていますので、ご参考までにご覧ください。
Cメロ
ギターソロ後のCメロでは、下記のように単音を演奏します。
※詳細はTABをご参照ください。
その後、下記のコード進行を演奏します。
F#m7 (2×2200) → G#m7 (4×4400) → AM7 (5x665x) → B7 (x24242)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
アウトロ
アウトロについては、サビの1周目の進行を繰り返し、最後は「E (022100)」で締めます。
E (022100) → AM7 (x02120) → G#m7 (4×4400) → C#m7 (x4245x)
F#m7 (2×2200) → G#m7 (4×4400) → AM7 (5x665x) → B7 (x24242)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
まとめ
フルカラープログラムの解説は以上となります。
基本的に単純なコード進行で、ギターソロもさほど難しくはありません。初心者の方でも練習曲としてとっつきやすいと思いますので、是非挑戦してみてください!
参考動画
下記の作品に、ライブ映像が収録されています。
コメント