【TAB】10% roll, 10% romance ギター解説

中級者~上級者向け

今回は、UNISON SQUARE GARDENの10% roll, 10% romanceのギター演奏・ポイントを解説します。曲の流れに沿って、一緒に練習していきましょう。

※スマートフォンの方は横向きにすると非常に見やすくなります。

曲の基本情報

曲の練習を始める前に、基本情報をおさらいしましょう。

  • BPM: 138 (276)
  • Key: D#  (Capo: 1 表記では D)
  • Capo: 1
  • 難易度: 中級者~上級者向け
  • 収録アルバム: MODE MOOD MODE (7th Album)

【本編】10% roll, 10% romance ギター解説

当サイトでは、著作権の都合上TABを直接掲載することができないため、スコア販売サイトPiascoreにてTABを販売する形でご提供しています。

本ページとTABを突き合わせながらご覧ください。

※なお、著作権について詳しくはこちらをご参照ください。

注意事項:
本サイトに掲載しているTAB・コード進行は、著者がCD音源・ライブ映像・第三者の演奏動画等を参考に記載しているものであり、あくまで著者の一解釈に過ぎません。

また、当サイトに記載の情報は、公式スコアを一切参照しておりません。
確実な情報をお求めの方は、公式バンドスコアをお買い求めください。

※コード進行はすべてCapo:1 表記です。

イントロ

前半

イントロの冒頭は単音を演奏します。

なお、ハーモナイザーを使って3度上の音を足すようにしましょう。

※詳細はTABをご参照ください。

その後は下記の進行のコード弾きとなります。

最初の2つのコードは親指を使ってルート音を押さえて、それをずらすイメージです。

Gadd9 (3x0233) → Dsus4 on F# (2x0233) → Em (022000) → Aadd9 (x02200)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

なおコードストロークについては下記のTABをご参照ください。

※詳細はTABをご参照ください。

後半

後半は冒頭で演奏したリフと似たような単音弾きとなります。

ここでもハーモナイザーを使用して3度上の音を足すようにします。

※詳細はTABをご参照ください。

1番

Aメロ:前半

Aメロの前半のコード進行は下記の通りです。

ジャジャッと演奏するため、右手でしっかりとミュートするようにしましょう。

D (xx0232) → Bm7(11) (x20230)

Em (022000) → F#7sus4 (242422) → Bm (x24432)
Cadd9 (x32033) → A (x02220) → A on G (3×2220)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

Aメロ:後半

後半は主に通常のコード弾きとなります。

コードチェンジやストロークが非常に速いので、ミスが無いように注意しましょう。

D (xx0232) → A (x02220) → Bm7(11) (x20230) → Am7 (x02010) → D7 (xx0212)

Dadd9 on G (3×0230) → Gm6 (3×0330) → F#m7 (2x222x) → Bm7(11) (x20230)
Asus4 (x02230) → A (x02220) → D (xx0232)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

Bメロ

Bメロのコード進行は下記の通りです。

ここでも一部ジャッジャッと演奏するため、右手でしっかりとミュートするようにしましょう。

A (x02220) → Bm7(11) (x20230) → Em (022000) → A (x02220) → D (xx0232)
G (320033) → Gm7 (3x333x) → F#m7 (2x222x) → Bm7(11) (x20230)

Em (022000) → F#m7(11) (2×2200) → G (320033) → Cadd9 (x32033)
A (x02220) → A on G (3×2220)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

サビ

サビのコード進行は下記の通りです。

注意ポイントはこれまでと同様で、詳しいストロークについてはTABをご参照ください。

D (xx0232) → F#m7(11) (2×2200)
Am7 (x02010) → D7 (xx0212) → GM7 (3×4432) → F#m7(11) (2×2200)

Em (022000) → A (x02220) → F#7sus4 (242422) → Bm (x24432)
Em (022000) → Aadd9 (x02200) → F#7 (2x232x)

Bm7(11) (x20230) → A (x02220)
GM7 (3×4432) → F#m7(11) (2×2200) → Am7 (x02010) → D7 (xx0212)

Em (022000) → Gm7 (3x333x) → F#m7 (2x222x) → B7 (x21202)
Dadd9 on G (3×0230) → A (x02220) → GM7 (3244xx)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

なお、最後はイントロのコード弾きと同じ演奏をします。

Gadd9 (3x0233) → Dsus4 on F# (2x0233) → Em (022000) → Aadd9 (x02200)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

間奏:1番サビ後

間奏はイントロの後半と同様です。

※詳細はTABをご参照ください。

2番

Aメロ

2番のAメロは1番の後半と同じコード進行ですが、尺が半分となったうえでストロークが異なります。

D (xx0232) → A (x02220) → Bm7(11) (x20230) → Am7 (x02010) → D7 (xx0212)

Dadd9 on G (3×0230) → Gm6 (3×0330) → F#m7 (2x222x) → Bm7(11) (x20230)
Asus4 (x02230) → A (x02220) → D (xx0232)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

Bメロ

1番と概ね同様ですが、サビに向けての流れが若干異なります。

A (x02220) → Bm7(11) (x20230) → Em (022000) → A (x02220) → D (xx0232)
G (320033) → Gm7 (3x333x) → F#m7 (2x222x) → Bm7(11) (x20230)

Em (022000) → F#m7(11) (2×2200) → G (320033) → Cadd9 (x32033)A (x02220)
Gm7 (3x333x) → A (x02220)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

サビ

1番と概ね同様ですが、Cメロに向けてコードの流れが異なります。

D (xx0232) → F#m7(11) (2×2200)
Am7 (x02010) → D7 (xx0212) → GM7 (3×4432) → F#m7 (2×2200)

Em (022000) → A (x02220) → F#7sus4 (242422) → Bm (x24432)
Em (022000) → Aadd9 (x02200) → F#7 (2x232x)

Bm7(11) (x20230) → A (x02220)
GM7 (3×4432) → F#m7(11) (2×2200) → Am7 (x02010) → D7 (xx0212)

Em (022000) → Gm7 (3x333x) → F#m7 (2x222x) → B7 (x21202)
Dadd9 on G (3×0230) → A (x02220) → B♭ (x1333x) → C (x3555x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

Cメロ① (Key: D#)

Cメロではまず Key: D# に転調(1)します。

D# (x6888x) → D (x5777x) → Gm (355333) → B♭m (688666)
Am (577555) → D# (x6888x) → D (x5777x)

Gm (355333) → Am7 (x02010) → B♭ (x1333x) → C (x3555x)
C# (x4666x) → D# (x6888x)

※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

最後のコード進行は、Key: D# のダイアトニックコード(本来使うべきコード)ではありません。

ですが、同主調(ルート音が同じ、今回の場合は Key: D#m のコード)を使用することで、曲の終わりに突き進んでいる感じを演出でき、最後の F に気持ちよく着地することができます。(これをモーダルインターチェンジと言います。)

※ちなみに先ほどのサビのラストでも同様に、 Key: D でモーダルインターチェンジのようなコード進行が登場しますが、本来Cメロの冒頭で D を弾くべきところをあえて D# にして転調することでよりダイナミックに曲の変化を演出しています。

Cメロ② (Key: F)

引き続き、Key: F(2) に転調します。

F (133211) → F7sus4 (131311) → Dm7 (x57565) → C# (x4666x) (×2)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

ギターソロ (Key: F)

ギターソロはチョーキングとオクターブがメインのリフを演奏します。

※詳細はTABをご参照ください。

3番

落ちサビ (Key: C)

落ちサビではさらにKey: C(-5) に転調します。

Cadd9 (x32033) → Em (022000) → Gm7 (3x333x) → C7 (x323x3) → FM7 (1x221x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

その後、ラスサビに向けて元の Key: D+2 に転調します。コード進行は下記の通りです。

D (xx0232) → Em (022000) → F#m (244222) → G (355433) → A (x02220)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

ラスサビ

ラスサビの進行は下記の通りです。

D (xx0232) → F#m7(11) (2×2200)
Am7 (x02010) → D7 (xx0212) → GM7 (3×4432) → F#m7(11) (2×2200)

Em (022000) → A (x02220) → F#7sus4 (242422) → Bm (x24432)
Em (022000) → Aadd9 (x02200) → F#7 (2x232x)

Bm7(11) (x20230) → A (x02220)
GM7 (3×4432) → F#m7(11) (2×2200) → Am7 (x02010) → D7 (xx0212)

Em (022000) → Gm7 (3x333x) → F#m7 (2x222x) → B7 (x21202)
Dadd9 on G (3×0230) → A (x02220)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

なお、これまでのサビと異なり、下記の進行を延長して演奏します。

D (xx0232) → F#m7(11) (2×2200)
Am7 (x02010) → D7 (xx0212) → GM7 (3×4432) → F#m7(11) (2×2200)

Em (022000) → A (x02220) → F#7sus4 (242422) → Bm (x24432)
Dadd9 on G (3×0230) → A (x02220) → GM7 (3244xx)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

そして、最後にイントロと同じコードを演奏して曲を締めます。

Gadd9 (3x0233) → Dsus4 on F# (2x0233) → Em (022000) → Aadd9 (x02200)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

※詳細はTABをご参照ください。

まとめ

10% roll, 10% romanceの解説は以上となります。

単音やギターソロはそこまで難しくありませんが、コードチェンジが非常に速く、ミュートを多用するストロークとなります。ある程度ストロークやリズム感などをマスターした中級者以上の方は是非挑戦してみてください。

参考動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました