今回は、UNISON SQUARE GARDENの静謐甘美秋暮抒情のギター演奏・ポイントを解説します。曲の流れに沿って、一緒に練習していきましょう。
曲の基本情報
曲の練習を始める前に、基本情報をおさらいしましょう。
- BPM: 125
- Key: D#m
- Capo: なし
- 難易度: 中級者~上級者向け
- 収録アルバム: MODE MOOD MODE (7th Album)
【本編】静謐甘美秋暮抒情 ギター解説
当サイトでは、著作権の都合上TABを直接掲載することができないため、スコア販売サイトPiascoreにてTABを販売する形でご提供しています。
本ページとTABを突き合わせながらご覧ください。
※なお、著作権について詳しくはこちらをご参照ください。
1番
イントロ
イントロのコード進行は下記の通りです。
6弦ルートのコードについても1弦を演奏して煌びやかな響きにしています。
BM7 (7×8876) → Bm7 (7×7775) → B♭m7 (6×6664) → D#m7 (x64674)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
なお、ストロークはTABをご参照ください。この曲のコードチェンジはシンコペーションが多いのですが、このパートは表拍での切り替えとなります。
※詳細はTABをご参照ください。
※シンコペーションの具体例はこちらをご参照ください。(動画本編 2:22 あたり)
Aメロ
Aメロのコード進行は下記の通りです。
コードの流れはイントロと概ね同じなのですが、ローフレットにポジションが変わっています。
BM7 (x24342) → BmM7 (x24332) → B♭m7 (x13121) → D#m7 (x64674)
BM7 (x24342) → BmM7 (x24332) → B♭m7 (x13121) → D#m7 (x68676 → x68679)
BM7 (x24342) → BmM7 (x24332) → B♭m7 (x13121) → D#m7 (x64674)
BM7 (x24342) → BmM7 (x24332) → B♭m7 (x13121) → D#m7 (x68676)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
なお、2つ目のコードは BmM7 (x24332) という微妙に違うものに変わっています。
また、D#m7 についても、(1番に限り)交互に違うフォームで演奏しますので注意しましょう。
※詳細はTABをご参照ください。
Bメロ
Bメロのコード進行は下記の通りです。
最後にハイフレットのコードをスライドを交えて演奏します。
G#m7 (4x444x) → B♭m7 (6x666x) → D#m7 (x68676) → G# (466544)
BM7 (x24342) → B♭m7 (x13121) → G#m7 (4x444x) → C#7(9) (x4344x)
F#M7(9) (x 9 11 10 9 9) → F#add9 (x 9 11 11 9 9) → Cm7-5 (x3434x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
サビ
サビのコード進行は下記の通りです。
BM7 (7x887x) → Bm7 (7x777x) → B♭m7 (6x666x) → D#m7 (x6x67x)
BM7 (7x887x) → Bm7 (7x777x) → B♭m7 (6x666x) → D#7(9) (x65666)
G#m7 (4x444x) → C#7(9) (x4344x) → F#M7 (2x332x) → Cm7-5 (x3434x)
G#m7 (4x444x) → C#7(9) (x4344x) → F#M7(9) (x 9 11 10 9 9) → F#add9 (x 9 11 11 9 9)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
前半のコード進行自体はイントロやAメロとほぼ同じなのですが、カッティングとなっているうえ、ハンマリングなどを活用して別のコードを差し込んだりと非常に複雑です。演奏についての詳細はTABをご参照ください。
※詳細はTABをご参照ください。
間奏:1番サビ後
1番のサビ後のコード進行は下記の通りです。
いわゆる「丸サ進行」と呼ばれる進行の派生形で、非常にオシャレな響きとなります。
BM7 (x24342) → Fdim7 (xx3434) → B♭7 (6x676x)
D#m7 (x6x67x) → Dm7 (x5x56x) → C#m7 (x4x45x) → F#7 (2x232x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
2番
Aメロ
2番のAメロの進行は下記の通りです。
基本的には1番と同じですが、2回し目の冒頭がハイポジションとなっています(フォームについてはTABをご参照ください)。
BM7 (x24342) → BmM7 (x24332) → B♭m7 (x13121) → D#m7 (x68676)
(※ハイフレットの和音) → BmM7 (x24332) → B♭m7 (x13121) → D#m7 (x68676)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
Bメロ
1番と同様です。
サビ
1番と概ね同様です。最後が次の間奏にかけて若干異なります。
BM7 (7x887x) → Bm7 (7x777x) → B♭m7 (6x666x) → D#m7 (x6x67x)
BM7 (7x887x) → Bm7 (7x777x) → B♭m7 (6x666x) → D#7(9) (x65666)
G#m7 (4x444x) → C#7(9) (x4344x) → F#M7 (2x332x) → Cm7-5 (x3434x)
G#m7 (4x444x) → C#7(9) (x4344x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
間奏:2番サビ後
2番サビ後は非常に難解なリズムとなっています。
1番と同じ進行を4回し演奏しますが、それぞれ順番に解説していきます。
BM7 (x24342) → Fdim7 (xx3434) → B♭7 (6x676x)
D#m7 (x6x67x) → Dm7 (x5x56x) → C#m7 (x4x45x) → F#7 (2x232x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
1回目
このパートの特徴として、冒頭がシンコペーションとなっています。
1発目の BM7 (x24342) だけ 1/16 小節分手前に食い込んでいるため、非常にややこしいリズムとなっています。
なお、このパートの最後は特に変拍子にはなっていません。
2回目
このパートは、最後が 3/4 拍子となります。
演奏面では、最後の F#7 (2x232x) の「ズダー(3/16小節分)」を1回演奏します。
3回目
このパートは、最後が 9/8 拍子となります。
演奏面では、最後の F#7 (2x232x) の「ズダー(3/16小節分)」を3回演奏します。
4回目
このパートは、最後が1小節増えています(一部次のギターソロを含む)。
演奏面では、最後の F#7 (2x232x) の「ズダー(3/16小節分)」を5回演奏します。
ギターソロ
ギターソロは単音とオクターブが混ざったリフです。
余裕がある人は、オクターブの部分は跳ねるようにスライドやカッティングをする(右手で強弱をつける)ようにしましょう。
※詳細はTABをご参照ください。
3番
Bメロ
3番のBメロは、ルート音が段々上がってから段々下がる進行となっています。
G#m7 (4x444x) → B♭m7 (6x666x) → B (7x987x) → C# (9 x 11 10 9 x)
B (7x987x) → B♭m7 (6x666x) → G#m7 (4x444x) → C#7(9) (x4344x) → F#M7 (2x332x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
落ちサビ
落ちサビはAメロと概ね同様のコード進行です。
BM7 (x24342) → BmM7 (x24332) → B♭m7 (x13121) → D#m7 (x64674) → Cm7-5 (x3434x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
ラスサビ
ラスサビはこれまでのサビと同様の進行やストロークです。
なおアウトロに向けて、2小節追加されています。
BM7 (7x887x) → Bm7 (7x777x) → B♭m7 (6x666x) → D#m7 (x6x67x)
BM7 (7x887x) → Bm7 (7x777x) → B♭m7 (6x666x) → D#7(9) (x65666)
G#m7 (4x444x) → C#7(9) (x4344x) → F#M7 (2x332x) → Cm7-5 (x3434x)
G#m7 (4x444x) → C#7(9) (x4344x) → F#M7(9) (x 9 11 10 9 9) → F#add9 (x 9 11 11 9 9)
G#m7 (4x444x) → C#7(9) (x4344x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
アウトロ
アウトロは1番サビ後の間奏の進行の一部を演奏します。
なお D#m7 のコードフォームが異なり、通常のセーハとなっています。
BM7 (x24342) → Fdim7 (xx3434) → B♭7 (6x676x) → D#m7 (x68676)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
まとめ
静謐甘美秋暮抒情の解説は以上となります。
カッティングやストロークパターンが非常に難しい曲となっていますので、ほかのカッティング曲をマスターしてリズム感を身に着けた状態で練習に挑戦してみましょう。
コメント