今回は、UNISON SQUARE GARDENのクロスハート1号線 (advantage in a long time)のギター演奏・ポイントを解説します。曲の流れに沿って、一緒に練習していきましょう。
曲の基本情報
曲の練習を始める前に、基本情報をおさらいしましょう。
- BPM: 139
- Key: E
- Capo: なし
- 難易度: 中級者向け
- 収録アルバム: CIDER ROAD (4th Album)
【本編】クロスハート1号線 (advantage in a long time) ギター解説
当サイトでは、著作権の都合上TABを直接掲載することができないため、スコア販売サイトPiascoreにてTABを販売する形でご提供しています。
本ページとTABを突き合わせながらご覧ください。
※なお、著作権について詳しくはこちらをご参照ください。
1番
Aメロ
イントロではブリッジミュートを演奏します。
赤マーカー部分はルート音のみが徐々に下がっていく進行となっています(harmonized finaleも同様の進行が登場します)。
E (02xxxx) → B7 (x24xxx) → Aadd9 (x02xxx) → G#7 (46xxxx)
C#m7 (x46xxx) → B♭m7-5 (x1212x)
Bsus4 (x24400) → Bsus4 on A (x02200) → Bsus4 on G# (4×4400) → Bsus4 on F# (2×4400)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
後半から通常のコード弾きとなります。
E (022100) → B7 (x21202) → Aadd9 (x02200) → F#dim7 (xx4545) → G#7 (xx4544)
C#m7 (x46454) → B♭m7-5 (x1212x)
Bsus4 (x24400) → Bsus4 on A (x02200) → Bsus4 on G# (4×4400) → Bsus4 on F# (2×4400)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
Bメロ
Bメロはアルペジオ→コード弾きを演奏します。アルペジオでは2弦の開放弦を多用します。
(※アルペジオ) → Aadd9 (x02200) → F#m7(11) (2×2200) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
サビ
サビのコード進行は以下の通りです。
E (022100) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454) → Bm7 (x24232) → E (022100)
Aadd9 (x02200) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454) → B♭m7-5 (x1212x) → B7 (x21202)
E (022100) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454) → Bm7 (x24232) → E (022100)
Aadd9 (x02200) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454) → D (x5777x)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
間奏:1番サビ後
1番サビ後の間奏は、2~3弦のダブルストップ奏法です。
※詳細はTABをご参照ください。
2番
Aメロ
前半は1番と異なり、通常のコード弾きとなります。
E (022100) → B7 (x21202) → Aadd9 (x02200) → G#7 (464544)
C#m7 (x46454) → B♭m7-5 (x1212x)
B (x244xx) → B on A (x044xx) → B on G# (4x44xx) → B on F# (2x44xx)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
後半のコード進行は1番と同様です。
なお、赤マーカー部分の弾き方が1番と異なりますので、TABにてご確認ください。
E (022100) → B7 (x21202) → Aadd9 (x02200) → F#dim7 (xx4545) → G#7 (xx4544)
C#m7 (x46454) → B♭dim7 (x1202x)
Bsus4 (x24400) → Bsus4 on A (x02200) → Bsus4 on G# (4×4400) → Bsus4 on F# (2×4400)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
Bメロ
1番と同様です。
サビ
1番と同様です。
Cメロ
Cメロの前半のコード進行は下記の通りです。
C#m (x46654) → C#mM7 (x46554) → C#m7 (x46454) → F# (244322)
E (022100) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
後半はアルペジオ→コード弾きです。詳細はTABをご参照ください。
(※アルペジオ)
Aadd9 (x02200) → F#m7(11) (2×2200) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
なお、最後の部分は付点8分のテンポでコードを「ジャッジャッ」と鳴らします。
【付点8分】
付点8分音符とは、16分音符3個分の長さの音符を指します。長さとしては4分音符と8分音符の中間となります。
なお「付点8分ディレイ」とは、この付点8分音符の長さで音が鳴るように設定したディレイのことを指します。
※付点8分ディレイについて詳しくはこちらの動画をご参照ください。
ギターソロ (Key: D#)
ギターソロでは Key: D# に転調します。
チョーキングを多用しますので、正しい音程まで音を持ち上げられるように練習しておきましょう。(プロトラクト・カウントダウンと似たチョーキングです。)
※詳細はTABをご参照ください。
3番
落ちサビ (Key: D#)
落ちサビでは引き続き転調したままで、ブリッジミュートを演奏します(イントロを半音下げた進行です)。
※詳細はTABをご参照ください。
ラスサビ
ラスサビでは、Key: E に再び転調します。コード進行はこれまでのサビと概ね同様です。
E (022100) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454) → Bm7 (x24232) → E (022100)
Aadd9 (x02200) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454) → B♭m7-5 (x1212x) → B7 (x21202)
E (022100) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454) → Bm7 (x24232) → E (022100)
Aadd9 (x02200) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454) → D (x5777x)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454) (×3)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
アウトロ
アウトロは1番サビ後の間奏と同様のリフです。
なお、CD音源ではフェードアウトですが、ライブ版を参考にTABを作成しています。最後の部分は徐々にテンポが遅くなります。
※詳細はTABをご参照ください。
まとめ
クロスハート1号線 (advantage in a long time) の解説は以上となります。
ちょうどよい難易度のバラード曲だと思います。Bメロのアルペジオとギターソロがやや難しいですが、地道に練習すれば確実にマスターできる曲だと思いますので、ぜひ挑戦してみてください!
コメント