【TAB】何かが変わりそう ギター解説

中級者~上級者向け

今回は、UNISON SQUARE GARDENの何かが変わりそうのギター演奏・ポイントを解説します。曲の流れに沿って、一緒に練習していきましょう。

※スマートフォンの方は横向きにすると非常に見やすくなります。

曲の基本情報

曲の練習を始める前に、基本情報をおさらいしましょう。

  • BPM: 189
  • Key: E
  • Capo: なし
  • 難易度: 中級者~上級者向け
  • 収録アルバム: Catcher In The Spy (5th Album)

【本編】何かが変わりそう ギター解説

当サイトでは、著作権の都合上TABを直接掲載することができないため、スコア販売サイトPiascoreにてTABを販売する形でご提供しています。

本ページとTABを突き合わせながらご覧ください。

※なお、著作権について詳しくはこちらをご参照ください。

イントロ

前半

イントロの冒頭は、2~3弦の和音を演奏します。

※詳細はTABをご参照ください。

続いて、ボーカル入り後のコード進行は下記の通りです。

E (x79900) → E on D# (x69900) → E on C# (9×9900) → E on B (7×9900)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → F#m7(11) (2×2200) → B7 (x21202)

Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → E (022100)

※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

最初のコード進行は、E (x799xx) を基準にルート音が下がっていく進行です。

また、全体的に1~2弦の開放弦を鳴らすことで煌びやかな印象にしています。

なお、曲全体を通してコードチェンジが非常に速いです。無理してすべての音をきれいに鳴らそうとすると、かえってぎこちなくなってしまいますので、音のつながりが綺麗になるようにコードチェンジしましょう。

後半

イントロの後半は、和音と単音の組み合わせです。

フレット移動が多いため、スライドを活用して音のつながりをなめらかにしましょう。

※詳細はTABをご参照ください。

1番

Aメロ

1番のAメロは何も弾きません。

Bメロ

Bメロのコード進行は下記の通りです。

この曲の中では、比較的コードチェンジが遅め(半分のテンポでのコードチェンジ)です。

Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → C#m7 (x46454)E (022100)
F#m7(11) (2×2200) → G#m7(#5) (4×4400) → Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)

※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

サビ

サビのコード進行は下記の通りです。イントロのロングバージョンといったイメージです。

E (x79900) → E on D# (x69900) → E on C# (9×9900) → E on B (7×9900)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → F#m7(11) (2×2200) → B7 (x21202)

Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454)
F#m7(11) (2×2200) → G#m7(#5) (4×4400) → Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)

E (x79900) → E on D# (x69900) → E on C# (9×9900) → E on B (7×9900)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → F#m7(11) (2×2200) → B7 (x21202)

Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → E (022100)

※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

間奏:1番サビ後

このパートは、イントロの後半と概ね同様です。

ただし、終盤のAメロへのつなげ方が異なりますので注意しましょう。

※詳細はTABをご参照ください。

2番

Aメロ

2番のAメロは、後半のみ下記の通りに演奏します。

裏拍を多用する弾き方ですので、アップストロークを強く弾けるように練習しておきましょう。

※詳細はTABをご参照ください。

Bメロ

1番と同様です。

サビ

1番と同様です。

間奏:2番サビ後

前半

このパートでは、以下のコード進行を繰り返します。ややハイポジション気味の押さえ方です。

G#m7 (4x444x) → AM7 (5x665x) → B (7x987x) → C#m7 (9x999x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

なお、ストロークパターンは下記のTABをご参照ください。

※詳細はTABをご参照ください。

後半:ギターソロ

ギターソロのTABは下記の通りです。

このパートでは、オクターバーをかけて3度上の音を重ねるようにします。

※詳細はTABをご参照ください。

一番最後の3連符の部分が非常に速いです。ただ、実際にピッキングするのは、各弦を一番最初に鳴らすときだけですので、アンプにつないで弾けばさほど難易度は高くないと思います。

とはいえ、素早く左手を動かす必要があるのは間違いないので、指を開いたり押弦する力をつけるトレーニングをしておきましょう。

3番

Cメロ

ギターソロ後のCメロ前半は、下記のTABになります。

深めのショートディレイをかけたうえで、後半はボリューム奏法を使用します。

※詳細はTABをご参照ください。

後半のコード進行は下記の通りです。Bメロとギターソロ前をミックスしたようなコード進行です。

G#m7 (4x444x) → AM7 (5x665x) → B (7x987x) → C#m7 (9x999x)
F#m7(11) (2×2200) → G#m7(#5) (4×4400) → Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

ラスサビ

ラスサビのコード進行は下記の通りです。

最初の4小節がこれまでのサビと異なり、落ちサビのような役割をしています。

(N.C.)
Aadd9 (x02200) → F#m7(11) (2×2200) → B7 (x21202)

Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454)
F#m7(11) (2×2200) → G#m7(#5) (4×4400) → Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)

E (x79900) → E on D# (x69900) → E on C# (9×9900) → E on B (7×9900)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → F#m7(11) (2×2200) → B7 (x21202)

Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → E (022100)

※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

アウトロ

アウトロの前半は、サビと同じコード進行を弾きます。「ラーラ ラララーラ」と歌いながら演奏しましょう。

E (x79900) → E on D# (x69900) → E on C# (9×9900) → E on B (7×9900)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → F#m7(11) (2×2200) → B7 (x21202)

Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → G#7 (4x454x) → C#m7 (x46454)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → E (022100)

※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。

後半は、間奏と同じようなリフを演奏します。ここからボーカルは無しです。

なお、チョーキングの部分からはテンポが7拍子となりますので注意しましょう。

※詳細はTABをご参照ください。

まとめ

何かが変わりそうの解説は以上となります。

非常にスピード感のある曲で、ポジションの切り替えが肝となります。音のつながりが綺麗に聞こえるように意識して練習しましょう!

参考動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました