今回は、UNISON SQUARE GARDENの8月、昼中の流れ星と飛行機雲のギター演奏・ポイントを解説します。曲の流れに沿って、一緒に練習していきましょう。
曲の基本情報
曲の練習を始める前に、基本情報をおさらいしましょう。
- BPM: 184
- Key: E
- Capo: なし
- 難易度: 中級者向け
- 収録アルバム: Dr.Izzy (6th Album)
【本編】8月、昼中の流れ星と飛行機雲 ギター解説
当サイトでは、著作権の都合上TABを直接掲載することができないため、スコア販売サイトPiascoreにてTABを販売する形でご提供しています。
本ページとTABを突き合わせながらご覧ください。
※なお、著作権について詳しくはこちらをご参照ください。
この曲はシャッフルビートです。
楽譜で表記すると下記の通りで、8分でストロークしたときのアップが少し後ろに倒れるテンポ感です。いわゆる「ハネるようなリズム」です。

実際に聴いた方がわかりやすいと思うので、詳細は下記の動画をご参照ください。
イントロ
イントロのコード進行は下記の通りです。
冒頭はギターのみで目立ちますので、余裕のある方は右手の強弱をつけて味付けをしましょう。
E (022100) → Am (x02210) (×4)
E (022100) → Am (x02210) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454)
F#m7(11) (2×2200) → G#m7(#5) (4×4400) → Am7 (5x555x) → (※アルペジオ)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
なお、最後の部分はアルペジオが混ざります。TABは下記の通りです。
※詳細はTABをご参照ください。
1番
Aメロ
Aメロはアルペジオとなります。
若干指を開くコードフォームとなりますので、無理のない範囲でトレーニングしていきましょう。
※詳細はTABをご参照ください。
Bメロ
Bメロも引き続きアルペジオとなります。
※詳細はTABをご参照ください。
その後、最後の2小節は下記のコード進行となります。
D (xx0232) → A (x02220) → B7 (x21202) → C (x32010) → D (xx0232)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
最後のコード進行は、Key: E のダイアトニックコード(本来使うべきコード)ではありません。
ですが、同主調(ルート音が同じ、今回の場合は Key: Em のコード)を使用することで、曲の終わりに突き進んでいる感じを演出でき、最後の E に気持ちよく着地することができます。(これをモーダルインターチェンジと言います。)
この用法については、ユニゾンの他の曲(桜のあと、like coffeeのおまじない、シャンデリア・ワルツ、ライドオンタイムなど)でも使われていますので、覚えておきましょう。
サビ
サビのコード進行は下記の通りです。
E (022100) → Aadd9 (x02200) → Cdim7 (x34242) → C#m7 (x46454)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454)
B♭m7-5 (x1212x) → B7 (x21202)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → Cdim7 (x34242) → C#m7 (x46454)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → F#m7(11) (2×2200) → G#7 (4x455x → 4x454x)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → C#m7 (x46454) → G#m7 (464444)
F#m7(11) (2×2200) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
2番
Aメロ
2番のAメロも1番と同様のアルペジオです。
※詳細はTABをご参照ください。
なお、後半は通常のコード弾きに変化します。
E (022100) → F#m7(11) (2×2200) (※アルペジオ)
G#m7(#5) (4×4400) → Cdim7 (x34242) → C#m7 (x46454)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → E (022100) → E7 (020100)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
Bメロ
Bメロは1番と同様のアルペジオとなります。
1番と違い、1~2弦のダブルストップ奏法が間に入ります。タイミングが難しいですので、十分注意しましょう。
※詳細はTABをご参照ください。
後半は1番と同様のコード弾きとなります。
D (xx0232) → A (x02220) → B7 (x21202) → C (x32010) → D (xx0232)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
サビ
1番と同様です。
E (022100) → Aadd9 (x02200) → Cdim7 (x34242) → C#m7 (x46454)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454)
B♭m7-5 (x1212x) → B7 (x21202)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → Cdim7 (x34242) → C#m7 (x46454)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → F#m7(11) (2×2200) → G#7 (4x455x → 4x454x)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → C#m7 (x46454) → G#m7 (464444)
F#m7(11) (2×2200) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
ギターソロ (Key: G)
ギターソロではKey: Gに転調します。TABは下記の通りです。
※詳細はTABをご参照ください。
スローテンポで比較的難易度は低めですが、その分チョーキングの弦を持ち上げるタイミングに気を付けたり、スライド・ハンマリングオンを用いたニュアンスある演奏を求められます。中級者以上の方は、演奏の幅を広げるためにも是非原曲を深く聴き込んだうえで練習してみてください。
なお、ギターソロの前半のみシャッフルビートではなく通常のテンポとなります。
落ちサビ (Key: C#)
落ちサビではKey: C#に転調します。
アルペジオの後は通常のコード弾きとなります。コード進行など詳細はTABをご参照ください。
※詳細はTABをご参照ください。
最後の部分は、同主調である Key: C#m のコードの A (577655) → B (799877) をきっかけに、元の Key: E (Key: C#m の平行調)に着地します。
ラスサビ
概ね1番と同様です。
E (022100) → Aadd9 (x02200) → Cdim7 (x34242) → C#m7 (x46454)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454)
B♭m7-5 (x1212x) → B7 (x21202)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → Cdim7 (x34242) → C#m7 (x46454)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → F#m7(11) (2×2200) → G#7 (4x455x → 4x454x)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → C#m7 (x46454) → G#m7 (464444)(×2)
F#m7(11) (2×2200) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
アウトロ
アウトロは、イントロの尺を長くしたアレンジとなります。
E (022100) → Am (x02210) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → F#m7(11) (2×2200) → B7 (x21202)
E (022100) → Am (x02210) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454)
F#m7(11) (2×2200) → G#m7(#5) (4×4400) → Am7 (5x555x) → (※アルペジオ)
Eadd9 (024100)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
なお、アルペジオはイントロと同様です。
※詳細はTABをご参照ください。
まとめ
8月、昼中の流れ星と飛行機雲の解説は以上です。
スローテンポな曲でテクニカルな演奏はありませんが、その分細かいニュアンスや安定感ある演奏が求められますので、油断せずに練習に挑みましょう。
コメント