今回は、UNISON SQUARE GARDENのRUNNERS HIGH REPRISEのギター演奏・ポイントを解説します。曲の流れに沿って、一緒に練習していきましょう。
曲の基本情報
曲の練習を始める前に、基本情報をおさらいしましょう。
- BPM: 150
- Key: D
- Capo: なし
- 難易度: 初心者向け
- 収録アルバム: Bee-Side Sea-Side 〜B-side Collection Album〜
【本編】RUNNERS HIGH REPRISE ギター解説
当サイトでは、著作権の都合上TABを直接掲載することができないため、スコア販売サイトPiascoreにてTABを販売する形でご提供しています。
本ページとTABを突き合わせながらご覧ください。
※なお、著作権について詳しくはこちらをご参照ください。
※ストロークパターンはライブによって若干マイナーチェンジされています。本TABはCD音源やOne roll, One romanceツアーを参考としています。
イントロ
前半
イントロの冒頭はブラッシングです。ストロークパターンは下記のTABをご参照ください。
※詳細はTABをご参照ください。
その後、通常のコード進行となります。
赤マーカー部分は、1~2弦をミュートするフォームとなっています。
D (x577xx) → A (5776xx) → Bm7 (7×77xx) → F#m7 (2×22xx)
G (320033) → A (x02220) → Cadd9 (x32033) → B7 (x21202)
Em (022000) → A (x02220)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
後半
イントロの後半はバレーコードを使用したコード進行です。
D (x5777x) → Bm (799777) → A (577655)
G (355433) → A (577655) → D (x5777x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
なお、ストロークパターンは下記のTABをご参照ください。
※詳細はTABをご参照ください。
1番
Aメロ
1番Aメロは、イントロ後半に引き続きバレーコードを使用したコード進行です。
D (x5777x) → Bm (799777) → A (577655)
G (355433) → A (577655) → D (x5777x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
ストロークパターンも引き続き同様です。
※詳細はTABをご参照ください。
Bメロ
1番Bメロの冒頭はアルペジオとなります。TABは下記の通りです。
※詳細はTABをご参照ください。
その後は通常のコード弾きとなります。
G (320033) → D (xx0232) → F# (244322) → Bm (x24432)
Em (022000) → F#m7(#5) (2×0230) → Cadd9 (x32030) → A (x02220)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
サビ
サビのコード進行は下記の通りです。概ねイントロの前半と同様の進行です。
D (x577xx) → A (5776xx) → Bm7 (7×77xx) → F#m7 (2×22xx)
G (320033) → F#7 (2x232x) → Bm7 (x2023x) → Em (022000)
G (320033) → A (x02220)
D (x577xx) → A (5776xx) → Bm7 (7×77xx) → F#m7 (2×22xx)
G (320033) → A (x02220) → Cadd9 (x32030) → B7 (x21202)
Em (022000) → A (x02220)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
間奏
間奏の冒頭8小節は、イントロ後半と概ね同じ進行・ストロークパターンです。
D (x5777x) → Bm (799777) → A (577655)
G (355433) → A (577655) → D (x5777x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
その後8小節は、イントロ冒頭と同じブラッシングを行います。
※詳細はTABをご参照ください。
そして最後の8小節は、下記のようにパワーコードを演奏します。
※詳細はTABをご参照ください。
2番
Bメロ
間奏に引き続き、パワーコードを演奏します。
※詳細はTABをご参照ください。
その後のコード進行は、1番Bメロと概ね同様です。
なお、前半はブリッジミュートとなります。
G (35xxxx) → D (x57xxx) → F# (24xxxx) → Bm (x24xxx)
Em (022000) → F#m7(#5) (2×0230) → Cadd9 (x32030)
A (x02220) → G (320033) → F#m7(#5) (2×0230) → Em (022000) (×2)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
落ちサビ
落ちサビの前半8小節は N.C.です。
その後のコード進行は下記の通りで、冒頭はルート音が下降する進行となります。
Bm7 (7x777x) → B♭dim7 (6x565x) → A7 (5x565x) → G#m7-5 (4x443x)
G (320033) → A (x02220) → Cadd9 (x32030) → B7 (x21202)
Em (022000) → A (x02220)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
ラスサビ
1番サビと同様です。
アウトロ
アウトロはイントロ後半と同じ進行・ストロークパターンです。なお、尺が2倍となっています。
※詳細はTABをご参照ください。
そして、最後は D (x5777x) で締めます。
まとめ
RUNNERS HIGH REPRISE の解説は以上となります。
難しいギターソロなどもなく、コード弾きがメインとなっています。BPMも早くなく、リズムも取りやすい曲ですので、初心者の方の練習に最適です。是非チャレンジしてみてください。
コメント