今回は、UNISON SQUARE GARDENのkid, I like quartetのギター演奏・ポイントを解説します。曲の流れに沿って、一緒に練習していきましょう。
曲の基本情報
曲の練習を始める前に、基本情報をおさらいしましょう。
- BPM: 188
- Key: E
- Capo: なし
- 難易度: 初心者向け
- 収録アルバム: Populus Populus (3rd Album)、DUGOUT ACCIDENT (Best Album)
【本編】kid, I like quartet ギター解説
※本解説では、One roll, One romance tourの演奏を参考にしています。ライブごとにコードの押さえ方が微妙に違っていますので、あくまで一例としてご確認ください。
当サイトでは、著作権の都合上TABを直接掲載することができないため、スコア販売サイトPiascoreにてTABを販売する形でご提供しています。
本ページとTABを突き合わせながらご覧ください。
※なお、著作権について詳しくはこちらをご参照ください。
1番
イントロ:前半
12イントロのコード進行は以下の通りです。桜のあとと似た進行となっています。
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → G#m7 (4×4400) → C#m7 (x46454) (×3)
C (x3555x) → D (x5777x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
なお、冒頭のドラムは「5/4拍子(カウント5回分)」ですので、入るタイミングに注意しましょう。
※詳細はTABをご参照ください。
イントロ:後半
イントロの後半では、下記の和音を繰り返します。
なお、冒頭の和音のみ、前の小節4拍目の表拍からスタート(半拍分早い)します。リズムがヨレやすい箇所ですので、バンドで合わせる際は十分注意しましょう。
※詳細はTABをご参照ください。
Aメロ
Aメロのコード進行は以下の通りです。
E (022100) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454) → B (x2444x)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → F#m7(11) (2×2200) → E (022100)
Aadd9 (x02200) → C7 (x323x3)
E (022100) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454) → B (x24442)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → F#m7(11) (2×2200) → E (022100)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
赤マーカー部分は、裏拍でコードチェンジ(シンコペーション)をします。曲全体を通して多用しますので、リズムを意識した練習とアップストロークを鍛える練習をしておきましょう。
※詳細はTABをご参照ください。
※シンコペーションの具体例はこちらをご参照ください。(動画本編 2:22 あたり)
Bメロ
Bメロのコード進行は以下の通りです。赤マーカー部分は、裏拍でコードチェンジをします。
Aadd9 (x02200) → G#m7 (4x444x)
F#m7 (2x222x) → G#7 (4x454x) → C#sus4 (x4667x) → C# (x4666x)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454)
F#m7 (2x222x) → G#m7 (4x444x) → AM7 (5x665x) → B7 (x24242) → (※)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
なお、最後の部分(※)はオクターブ奏法となります。
※詳細はTABをご参照ください。
サビ:前半
サビのコード進行は以下の通りです。
E (022100) → G#7 (4×455x → 4×454x)
C#m7 (x46454) → Bm7 (x24232) → E (022100)
Aadd9 (x02200) → G#m7(#5) (4×4400) → C#m7 (x46454)
F#m7 (2x222x) → G#m7 (4x444x) → AM7 (5x665x) → B7 (x24242)
E (022100) → G#7 (4×455x → 4×454x)
C#m7 (x46454) → Bm7 (x24232) → E (022100)
Aadd9 (x02200) → G#m7 (4×4400) (×3)
F#m7 (2×2200) → B7 (x21202)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
サビ:後半
その後、イントロと同様のコード進行を演奏します。(最後は E (022100) で締めます)
※詳細はTABをご参照ください。
2番
Aメロ
なお、2番は尺が半分になるため、後半部分のみ演奏します。
Bメロ
1番と同様です。
サビ
1番と同様です。
間奏
2番サビ後の間奏は、イントロ後の間奏と同様の和音を繰り返します。
※詳細はTABをご参照ください。
3番
落ちサビ~ラスサビ
ラスサビについても、これまでのサビと概ね同様の進行となります。
※詳細はTABをご参照ください。
アウトロ
アウトロは、イントロと概ね同様です。
最後の部分は、「Fコード」のフォームをそのまま横にずらしていきます。
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → G#m7 (4×4400) → C#m7 (x46454) (×3)
C (x35553) → D (x57775) → E (022100)
Aadd9 (x02200) → B7 (x21202) → G#m7 (4×4400) → C#m7 (x46454) (×3)
C (x35553) → D (x57775) → E (022100)
G (3554xx) → A (5776xx) → B (7998xx)
C (8 10 10 9 x x) → D (10 12 12 11 x x) → E (12 14 14 13 x x)
※簡易TABは「6弦→1弦」の順番で記載。
※詳細はTABをご参照ください。
まとめ
kid, I like quartetの解説は以上となります。
ギターソロも特になく、コード自体は非常に簡単ですが、裏拍でのコードチェンジが非常に多いです。リズムがそこそこ難しいので、初心者の方のトレーニング曲としておすすめです。ぜひチャレンジしてみてください!
コメント